作成日:2025/02/21
企業型DCやiDeCo等の見直しに伴う令和7年度税制改正
企業型確定拠出年金(企業型DC)や個人型確定拠出年金(iDeCo)等の見直しにあわせ、令和7年度税制改正においても所要の措置が講じられます。
具体的には、上限の引き上げであったり、いわゆる「穴埋め型」による引き上げが行われることとなりますが、これらについての税制上の取扱いは、現行と同様の措置(所得控除の適用等)がとられることが、令和7年度税制改正の大綱で明記されています。
「穴埋め型」については、以下の厚生労働省の図が一番分かりやすいと思います。

厚生労働省「令和7年度厚生労働省関係税制改正について」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47600.html
上図のとおり、第2号被保険者(いわゆるサラリーマン)について、見直し後の斜線部分がこの「穴埋め型」というものに該当します。
お分かりのとおり、穴埋め+上限の引き上げにより、ざっくり言えば月4万円程度がMAXで拠出を増やすことが可能となります。
拠出が増えれば、それだけ控除できる所得控除額(社会保険料控除)が増えることになるため、年間に換算すると、MAXで48万円程度の所得控除が増えることになります。
社会保険料控除のため、生命保険料控除のような控除額自体の限度額はありません。
仮に所得税と住民税あわせて30%の税率であれば、14.4万円の減税効果が得られます。
拠出に対するリスクなども総合的に考える必要はあるものの、こういった改正による減税効果も考えながら、将来の資産形成のための投資を考えていくとよいでしょう。
関連コンテンツ:
