MyKomon開催予定のセミナー
開催予定のセミナー

【オンラインセミナー】相続担当者養成基礎講座2025
【オンラインセミナー】税理士と社労士が語る「役員各種規程」の制度設計や誤りやすい「執行役員」の整理【実務研修】
【オンラインセミナー】顧問料10%アップ!名南式報酬管理で料金改定と顧客満足を同時実現
【オンラインセミナー】会計検査院が指摘する「相続等により取得した財産のうち取引相場のない株式の評価」のポイント解説【実務研修】
【オンラインセミナー】少数株主からの買取請求時にも役立つ非上場株式の株価鑑定の最近の動向と分析【実務研修】
【オンラインセミナー】所長・会計担当者が相続税周辺を理解しておかなければいけない理由 最新版!
【オンラインセミナー】医業担当者養成基礎講座2025
【オンラインセミナー】法人の決算〜申告書作成「超」入門講座【2025年度版】

税理士のための情報
Daily Contents

2025/07/02ふるさと納税の指定基準の見直し等 総務省
2025/06/30ミニマムタックスの判定表兼計算書が公表に 国税庁
2025/06/27令和7年分の所得税等の確定申告書(案) 国税庁
2025/06/25インボイス制度 取扱いに関するご質問(令和7年6月10日更新) 国税庁
2025/06/23令和7年分の基準年利率 3月分まで公表
2025/06/20類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等 2月分まで公表
2025/06/18類似の業種目分類 令和7年分の対比表が公表に 国税庁
2025/06/16長野県須坂市及び岡山県吉備中央町がふるさと納税の指定取消しと10月からのポイント還元廃止 総務省
2025/06/13令和7年度法人税関係法令の改正の概要 国税庁
2025/06/11令和6年分の所得税等、消費税、贈与税の確定申告状況が公表 国税庁
2025/06/09適用額明細書の記載に係る区分番号一覧表等の更新 国税庁
2025/06/06防衛特別法人税に関する情報が公開 国税庁
2025/06/04令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A 国税庁
2025/06/02印紙税の手引、パンフレットの公表 国税庁
2025/05/30e-Taxソフトで作成した申告書等データが送信できない。そんなときは……国税庁(e-Tax)

>> 一覧へ

影山勝行が中小企業・税理士の経営を語ります。
影山勝行経営フォーラム

Gemini 2.0の実力〜所得税計算

 今年の3月に公開されたGeminiのCanvasで、借地権の買取りに関して聞いてみた。

底地権者が第三者が保有する借地権を買い取る際に、税務で気をつけるべきことは何ですか?

 以下はGemini 2.0の回答。

底地権者が第三者の保有する借地権を買い取る際には、税務上いくつかの注意すべき点があります。主なポイントは以下のとおりです。

1.買取り価額の妥当性

  1. 適正な時価での取引か:借地権の買取り価額が適正な時価から大きく乖離している場合、税務上の問題が生じる可能性があります。特に、著しく低い価額で買い取った場合、差額が贈与とみなされたり(個人間の場合)、寄付金とされたり(法人の場合)する可能性があります。逆に、著しく高い価額で買い取った場合は、その経済合理性が問われることがあります。
  2. 時価の算定:時価の算定は、路線価、公示価格、不動産鑑定士による鑑定評価額などを参考に、個別の事情を考慮して行われます。

2.所得税(個人の場合)または法人税(法人の場合)

  1. 減価償却:底地権者が借地権を買い取ると、土地と借地権が同一人に帰属することになり、借地権は消滅します。ただし、会計処理や税務処理においては、買い取った借地権の価額を土地の取得価額に含めて処理するのが一般的です。土地は減価償却資産ではないため、借地権部分も減価償却の対象とはなりません。
  2. 登録免許税・不動産取得税:借地権の買取りに伴い、所有権移転登記が必要となり、登録免許税が課税されます。また、不動産取得税も課税対象となります。これらの税額は、固定資産税評価額や買取り価額に基づいて計算されます。
  3. 借地権者側の税金:借地権を売却した側には、譲渡所得として所得税・住民税(個人の場合)または法人税(法人の場合)が課税されます。買取り価額はこの譲渡所得の計算基礎となります。

3.相続税・贈与税

  1. 財産評価:借地権を買い取ることにより、底地は更地としての評価に近づきます。将来的に相続や贈与が発生した場合、相続税評価額や贈与税評価額に影響を与える可能性があります。一般的に、借地権付きの土地(底地)よりも更地の方が評価額は高くなる傾向があります。
  2. 小規模宅地等の特例:借地権の買取りにより土地の利用状況が変化する場合、相続税の小規模宅地等の特例の適用要件に影響を与える可能性も考慮が必要です。

4.消費税

  1. 土地の譲渡は非課税取引ですが、建物が付随している場合や、借地権の取引が事業として行われる場合には、消費税の課税関係が生じることがあります。通常、借地権の譲渡は土地の譲渡と同様に非課税とされることが多いですが、契約内容や実態に応じて個別に判断が必要です。

5.特に注意すべきケース

  1. 同族関係者間の取引:親族間や関連会社間など、同族関係者間で借地権の売買が行われる場合は、買取り価額の妥当性がより厳しく問われる傾向があります。税務当局から取引の否認を受けないよう、客観的な根拠に基づいた価額設定が重要です。
  2. 著しく低い価額での買取り:前述のとおり、時価よりも著しく低い価額で買い取った場合、差額について贈与税や寄付金課税の問題が生じる可能性があります。重要な注意点。
  3. 税務の取り扱いは、個別の契約内容、当事者の状況(個人か法人か、関係性など)、取引の経緯などによって大きく異なる場合があります。

 質問では、借地権の譲渡に関する税務について具体的な前提なしに聞いているのに対し、GeminiのCanvasの回答は、借地権の譲渡側、譲受側の税務及び個人の取引か法人の取引かでの税務の解説を行い、同時に更地に変わったときに発生する税務にもわたって解説している。

 他の生成AIの回答に比べ、より数段優れていると思える。

一緒に働きませんか?

dailycontents page
影山勝行経営フォーラム
downloadcontents page
年末調整 給与所得金額 計算ツール


年末調整が楽になる「楽しい給与計算」

セミナー一覧へは、こちらから

業界専用グループウェア 給与計算ソフト相続診断と対策ツール DB
 
MyKomonログインへ