MyKomon開催予定のセミナー
開催予定のセミナー

【オンラインセミナー】税理士×生成AIカンファレンス2025
【オンラインセミナー】相続担当者養成基礎講座2025
【オンラインセミナー】医業担当者養成基礎講座2025
【オンラインセミナー】税理士と司法書士双方の視点から語る グループ内の合併の会計処理と会社計算規則【実務研修】
【オンラインセミナー】税理士と社労士が語る「役員各種規程」の制度設計や誤りやすい「執行役員」の整理【実務研修】
【オンラインセミナー】会計検査院が指摘する「相続等により取得した財産のうち取引相場のない株式の評価」のポイント解説【実務研修】
【オンラインセミナー】所長・会計担当者が相続税周辺を理解しておかなければいけない理由 最新版!
【オンラインセミナー】法人の決算〜申告書作成「超」入門講座【2025年度版】

税理士のための情報
Daily Contents

2025/07/11電帳法関連の資料更新(令和7年6月) 国税庁
2025/07/097月10日にダイレクト納付による引落し予定がある場合 国税庁
2025/07/07令和7年6月改訂 消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A 国税庁
2025/07/04令和7年分路線価等が公開 国税庁
2025/07/02ふるさと納税の指定基準の見直し等 総務省
2025/06/30ミニマムタックスの判定表兼計算書が公表に 国税庁
2025/06/27令和7年分の所得税等の確定申告書(案) 国税庁
2025/06/25インボイス制度 取扱いに関するご質問(令和7年6月10日更新) 国税庁
2025/06/23令和7年分の基準年利率 3月分まで公表
2025/06/20類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等 2月分まで公表
2025/06/18類似の業種目分類 令和7年分の対比表が公表に 国税庁
2025/06/16長野県須坂市及び岡山県吉備中央町がふるさと納税の指定取消しと10月からのポイント還元廃止 総務省
2025/06/13令和7年度法人税関係法令の改正の概要 国税庁
2025/06/11令和6年分の所得税等、消費税、贈与税の確定申告状況が公表 国税庁
2025/06/09適用額明細書の記載に係る区分番号一覧表等の更新 国税庁

>> 一覧へ

影山勝行が中小企業・税理士の経営を語ります。
影山勝行経営フォーラム

証券口座の多要素認証と相続

 証券口座の乗っ取り被害が拡大している多くの証券会社では、ユーザーに対して「多要素認証」の必須化を進めている。ログインコードやパスワードをフィッシング詐欺で盗まれ、証券口座に保有する株式や投資信託を勝手に売買される犯罪が横行しているため、別途、他の認証方式で本人確認をすることを義務付ける。

 一例として、ワンタイムパスワードによる認証方式だと、「ID+パスワード」でログインした後に、送付されるワンタイムパスワードを入力すると、口座が開ける仕組みになっている。

 被相続人が高齢者で、「ID+パスワード」を紙に記録してあったとしても、相続人は、多要素認証を突破しないと証券口座の内容を閲覧することはできない。遺産分割の協議も進めることができなくなる。

 相続税の申告を必要とするほどの財産額でなくても、相続人が電話等で証券会社から被相続人名義の口座内容を教えてもらうことは、当然ながらできない。どのような手順で口座内容を把握できるのかを知っておく必要がある。

  1. 証券会社への連絡と必要書類の確認

    最初に、被相続人が口座を開設していた証券会社のカスタマーサービスや相続専門部署に電話で連絡を取る。その際、以下の情報を伝えるとスムーズだ。

    1. 口座名義人が亡くなったこと
    2. ご自身が相続人であること
    3. 多要素認証が設定されており、口座内容が不明で困っていること
    4. 相続人代表として口座内容の確認(残高証明書の発行など)をしたいこと
  2. 「残高証明書」の発行依頼

    口座の内容を確認するためには、証券会社に対して「残高証明書」の発行を請求する。これは、被相続人が亡くなった日(死亡日)時点での口座内の資産(株式、投資信託、預り金など)を証明する公式な書類となる。

    【残高証明書発行の際に必要となる主な書類】

    1. 証券会社の所定の依頼書:証券会社から取り寄せる
    2. 被相続人の死亡が確認できる戸籍謄本(または除籍謄本)
    3. ご自身が相続人であることが確認できる戸籍謄本:被相続人とご自身の関係を証明する
    4. ご自身の本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど
    5. ご自身の実印と印鑑証明書:依頼書に実印での捺印を求められることが一般的
  3. 相続人全員の同意

    あなたが相続人代表として手続きを進める場合でも、原則として他の相続人全員の同意が必要となる。証券会社によっては、依頼書に相続人全員の署名・捺印を求められたり、他の相続人からの委任状の提出を求められたりする場合もある。

  4. 書類の提出と残高証明書の受領

    必要書類を揃え、証券会社に提出する。書類に不備がなければ、通常1〜2週間程度で残高証明書が発行される。

 こうした手順で銘柄、数量、時価等を把握して遺産分割協議に進まなければいけない。多額の財産なら多要素認証による本人確認も止むを得ないが、複数の証券会社に口座が分散しているような場合には、早めに口座の統一などで整理しておいた方がよいだろう。

一緒に働きませんか?

dailycontents page
影山勝行経営フォーラム
downloadcontents page
年末調整 給与所得金額 計算ツール


年末調整が楽になる「楽しい給与計算」

セミナー一覧へは、こちらから

業界専用グループウェア 給与計算ソフト相続診断と対策ツール DB
 
MyKomonログインへ