MyKomon開催予定のセミナー
開催予定のセミナー

【オンラインセミナー】医業担当者必見!ドクターからの信頼を2倍にする基礎知識セミナー【実務研修】
【オンラインセミナー】医業担当者養成基礎講座2025【全講座】
【オンラインセミナー】令和7年度税制改正セミナー(無料)

税理士のための情報
Daily Contents

2025/04/02法案成立 所得税
2025/03/31源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナーの開設 国税庁
2025/03/28納税証明書の交付請求書が改正 国税庁
2025/03/26令和7年4月からの主な制度変更 厚生労働省
2025/03/24年末調整をいつやるかで、改正後の基礎控除を適用するか否かが異なる
2025/03/19確認手数料の値上げ リース事業協会
2025/03/17連携病理診断の仕組みにより病理診断医が受領する診療報酬に係る税務上の取扱いについて 国税庁
2025/03/14外国人旅行者向け免税制度の見直しに伴う税務処理例
2025/03/12「合計所得金額」「総所得金額等」の関係図
2025/03/10基礎控除の特例と基礎控除額
2025/03/07修正案を含めた法案が衆議院通過
2025/03/05合同会社の社員に対して事前確定届出給与を支給する場合の税務上の取扱いについて 国税庁
2025/03/03支払調書をダウンロードできる日時とダウンロード方法
2025/02/27インボイス制度 お問合せの多いご質問(令和7年2月25日更新) 国税庁
2025/02/25食事の非課税限度額が7,000円に? 衆議院での議案提出

>> 一覧へ

影山勝行が中小企業・税理士の経営を語ります。
影山勝行経営フォーラム

中古車の減価償却費の計算〜Gemini 2.0を使って

 GoogleのAI、Geminiの最新バージョンである「Gemini 2.0」(無料版)を使って、中古車の減価償却費の計算を相談してみた。
 以下はその回答である。

 

事業用の3年落ち中古車(普通乗用車)を250万円で取得し、令和6年5月から使用開始した場合の減価償却費の計算ですね。確定申告で計上できる減価償却費を計算するために、以下の手順で進めます。

1. 法定耐用年数の確認

普通乗用車の法定耐用年数は6年です。
中古車の場合、法定耐用年数を簡略法で計算する必要があります。

2. 中古車の耐用年数の計算(簡略法)

法定耐用年数の一部を経過した資産の場合
(法定耐用年数 − 経過年数) + 経過年数 × 20%

この場合、
(6年 − 3年) + 3年 × 20% = 3年 + 0.6年 = 3.6年

1年未満の端数は切り捨てて、3年となります。ただし、計算結果が2年に満たない場合は2年になります。今回の場合は3年と計算できます。

3. 償却方法の選択

原則として、個人事業主の場合は定額法で償却します。定額法の場合、毎年同額の減価償却費を計上します。

4. 減価償却費の計算

定額法の償却率の確認

耐用年数3年の定額法の償却率は0.334です。

減価償却費の計算

250万円(取得価額)× 0.334(定額法の償却率)= 835,000円

月割計算

令和6年5月から使用開始なので、5月から12月までの8ヶ月分を計上します。
835,000円 ×(8ヶ月/12ヶ月)= 556,666.666...円

5. 結論

令和6年の確定申告で計上できる減価償却費は、556,666円となります。(1円未満切り捨て)

注意点

  1. 上記はあくまで概算であり、実際の申告にあたっては税務署や税理士にご確認ください。
  2. 中古車の耐用年数の計算や償却方法については、税法の改正等により変更される場合がありますので、最新の情報を確認してください。
  3. 減価償却費は、車両の取得価額から備品等の金額を除いた金額で計算する必要があります。
  4. 事業供用割合に応じて、減価償却費を按分する必要があります。プライベートでも使用する場合は、事業で使用した割合のみを必要経費として計上します。

確定申告の準備

確定申告の際には、以下の書類が必要になります。

  1. 確定申告書
  2. 減価償却費の計算書
  3. 車両の購入時の領収書や契約書
 

 以上が「Gemini 2.0」の回答だ。

 従来のAIツールでは

  1. ガイダンスは行うものの実際の数値を入れての解説はできない
  2. 数値を使っていても計算結果が違う
  3. 筆者の質問をGeminiが「簡潔に質問の意図」を理解して整理してくれている

 税務相談や税金計算を顧問先にレクチャーする際のテキストブックを担当者自ら時間をかけなくても、上記のアウトプットを印刷して説明すれば、十分に時間が省けるように思う。

 晴らしい助太刀が現れたように思うが……。次回、もう一問試してみようと思う。

一緒に働きませんか?

dailycontents page
影山勝行経営フォーラム
downloadcontents page
年末調整 給与所得金額 計算ツール


年末調整が楽になる「楽しい給与計算」

セミナー一覧へは、こちらから

業界専用グループウェア 給与計算ソフト相続診断と対策ツール DB
 
MyKomonログインへ