MyKomon開催予定のセミナー
開催予定のセミナー

オンラインセミナー:
税賠件数の最も多い税目「消費税」。うっかりミスを防ぐには?
うっかりミスをなくす 誤りやすい消費税の申告実務事例
はじめての人、2回目の人に超おススメ! 実際に記入しながら学べます
基礎をしっかり押さえる! はじめての年末調整 令和7年版
基礎をしっかり押さえる! はじめての確定申告 令和7年版
ここが盲点! あなたは8つ見抜けますか?
事業承継税制の落とし穴8選
調査で指摘されやすい、現場で誤りやすい項目にフォーカス!
海外子会社を持つ日本親会社が陥りやすい税務の落とし穴 シリーズ
1 源泉徴収
2 寄附、移転価格
3 承継、撤退
決算申告業務の基礎を2日でマスター
法人の決算〜申告書作成「超」入門講座【2025年度版】
事務所経営のための戦略、マーケティング入門〈無料〉
AI時代に成長する事務所の経営戦略公開〈船井総研コラボ〉
チャンネル登録者42万人超!ヒロ☆流 会計事務所のためのマーケティング戦略 入門編

税理士のための情報
Daily Contents

2025/10/03ふるさと納税指定制度に係る総務大臣の指定と取消し
2025/10/01令和7年分の「年末調整用 給与所得金額計算」を公開
2025/09/29ID・パスワードの新規発行停止 国税庁
2025/09/26年末調整がよくわかるページ(令和7年分) 国税庁
2025/09/24合計所得金額の計算について(令和7年分) 国税庁
2025/09/22令和8年度税制改正要望
2025/09/18何が変わった、年末調整 まずは各種申告書から
2025/09/16令和6年能登半島地震に係る申告納付期限延長措置の終了 国税庁、総務省
2025/09/12スマホ申告その前に 有効期限にご注意を
2025/09/10令和8年分 源泉徴収税額表 国税庁
2025/09/08令和7年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引 国税庁
2025/09/05人事院勧告での新たな通勤手当と税制改正の行方
2025/09/04通勤手当の非課税限度額の改正について 国税庁
2025/09/03令和7年分年末調整のしかた 国税庁
2025/09/01全体の1.2%とはいえ、ほぼ1兆円の新規発生滞納額 国税庁

>> 一覧へ

影山勝行が中小企業・税理士の経営を語ります。
影山勝行経営フォーラム

緊急時の節税対策案
 以下は、「売上3億円規模の建設業、今期利益は5,000万円超、現金は1,000万円増加」という状況に対して、緊急で実行可能な節税対策を、Copilotがまとめたレポート形式の提案書からの抜粋である。

 建設業で月次決算を行っていても、突発的な工事受注があったり、未成工事勘定の処理が曖昧で、最終決算を組む段階で予想外の利益が増加したり等、想定以上の税金支出に経営者が悩むことは、よくある光景だ。この企業の場合は極端な「勘定あって銭足らず」の状況になっている。そこで、Copilotの登場。例によって、約10秒で主たる回答が出てきた。

概要と課題認識:

  1. 会社規模:売上約3億円(建設業)
  2. 利益状況:例年1,500万円 → 今期5,000万円超(約3.3倍)
  3. 現金残高:期首比で+1,000万円程度

今期中に実行可能な節税対策一覧:

  1. 決算賞与の支給
    決算前に賞与を通知・翌月末までに支給で損金算入
    通知・支給・経理処理
  2. 倒産防止共済(経営セーフティ共済)
    月20万円×最大240万円まで損金算入可能
    40ヶ月以上加入で全額返戻可。資金拘束あり
  3. 少額減価償却資産の特例
    30万円未満の工具・備品等を一括損金算入
    決算前に購入・使用開始が必要
  4. 消耗品・資材の前倒し購入
    決算前に必要分を購入し、損金算入
    実需に基づくこと。過剰在庫は避ける
  5. 社宅制度の導入
    役員・従業員の自宅を社宅扱いにし、家賃を経費化
    賃料相当額の徴収・契約書作成が必要
  6. 保険の活用(逓増定期など)
    長期的な退職金準備と損金算入
    解約返戻率・契約内容に注意。即効性は限定的
  7. 決算期の変更(来期以降)
    利益の分散による税負担平準化
    実行は来期以降。戦略的検討

現金が増えていない理由の考察:

  1. 未収入金の増加:工事完了分の請求が未回収
  2. 仮払金・前渡金の増加:資材・外注費の前払い
  3. 棚卸資産の増加:資材在庫の積み上げ
  4. 未払費用の減少:前期の未払分を今期に支払済

 税務相談をAIで補完することは、業務の大幅な効率化につながる。これは誰もが認めることである。

 問題として残るのは、上記赤字で記載した期限・数値が決算期時点で有効であるか、数値の間違いがないかを、人間が再確認する作業である。これをスルーして顧問先に提案することは、言語道断であろう。

一緒に働きませんか?

dailycontents page
影山勝行経営フォーラム
downloadcontents page
年末調整 給与所得金額 計算ツール


セミナー一覧へは、こちらから

業界専用グループウェア 給与計算ソフト相続診断と対策ツール DB
 
MyKomonログインへ